YouTubeアナリティクスを使用すると、YouTubeのマーケティング活動の成功や問題点などを可視化することが出来ます。特定の目標の達成に向けた進捗状況を把握し、何が機能していて、どこに原因があるかを効果的にを特定しましょう。
YouTube Studioダッシュボードから、YouTubeチャンネル分析からリアルタイムの動画指標まで、ほぼすべてを追跡することができます。しかし、すべてを追跡できるからといって、全ての数値を把握する必要はありません。目的を持ち、視聴者をチャンネル登録者に変える方法を学び、逃した機会ではなく、新しい機会を見つけましょう。
YouTube アナリティクスの使い方
Step 1. YouTube アカウントにログイン
Step 2. 右上のプロフィールアイコンをクリックし、[ YouTube Studio ]を選択する
Step 3. チャンネルダッシュボード内から、左側のメニューの中の「アナリティクス」を選択します。
Step 4. 概要、リーチ、エンゲージメント、視聴者、収益のタブを切り替えます。
Step 5. 右上の「詳細モード」を選択すると、より詳細なチャンネル分析を見ることが出来ます。レポートをダウンロードするには、右上の下向き矢印をクリックします。パラメータを設定し、Googleスプレッドシートまたは.csvファイルを選択してダウンロードをクリックします。
「詳細モード」であれば、右上の「比較」ボタンをクリックすることで、前年とのチャンネル成長率やビデオごとの比較などを見ることができます。
YouTube 指標について
YouTubeの分析ツール「YouTube Studio」を活用することで、ほぼ全てを分析することが出来ます。しかし、単純に数字を記録するだけでは、チャンネルの成長には繋がりません。各指数が何を示し、その数値をどのように次につなげるかを理解しましょう。
チャンネル全体を把握するための指標
チャンネル全体のパフォーマンスをグラフ化し、チャネル全体の平均的な傾向を把握します。チャンネル内の動画の主な統計情報をすばやく確認するのに押さえておきたい指標は以下の通りです。アナリティクスの「概要」を活用します。
YouTube チャンネルに登録している人数のことで、YouTubeアナリティクスダッシュボードのオーバービューセクションから、選択した期間内でどれだけ登録者が増えたか確認することができます。この数値が通常の購読者数と比較することでチャネル全体の成長率を分析することを把握することができます。
指定期間内にチャンネルや動画の正式な視聴回数です。アイコンにマウスポインタを置く、またはクリックすると、この数字とチャンネルビュー平均値とを比較することができます。
指定した期間内に、チャンネル内の動画が視聴された「合計時間」のことです。アイコンにマウスポインタを置く、またはクリックすると、併進総再生時間と比較することもできます。
60 分間と48時間以内に投稿された最新の動画が視聴された回数のことで、この指標を確認することによってYouTubeライブやYouTubeプレミアを含む、公開された動画のパフォーマンスを追跡することができます。
指定した期間内の視聴回数に基づいた、パフォーマンスの高い動画を確認することができます。期間を指定することで、これまで投稿した動画の中から、最もパフォーマンスが良い動画を特定することができます。
これは、YouTube Studio「ダッシュボード」や、「アナリティクス」の「エンゲージメント>「人気の動画(総再生時間で上位の動画が表示されます。)」で確認することができます。


視聴者を知るための指標

チャンネルを訪れる視聴者について理解を深めるために、この指標を活用します。誰がチャンネルを訪問し、動画を視聴しているかを理解し、今後の動画コンテンツと戦略を立てましょう。
指定した期間内に、動画を視聴した推定ユーザーの数を表します。チャンネル視聴者数と違い、同一人物が違うデバイスで視聴した場合でも1人のユニーク視聴者としてカウントされます。
チャンネル内の動画が1人のユーザーに見られた平均回数のことです。この指標は、複数動画の視聴や、同じ動画の複数回の視聴も含みます。
自分のチャンネルに登録しているユーザーの数を把握します。
過去28日間にユーザーが自分の動画に滞在している時間帯をグラフで表示しています。この指標を利用して、視聴者がYouTubeにアクセスしている時間帯を把握することは、動画をアップロードする時間を調整したり、コミュニティの構築やライブ配信の計画などに役立てることができます。
この情報は、動画の内容を視聴者に合わせて作成したり、不足している部分のコンテンツを明確化して、ターゲットとする視聴者に向けて動画を作成するのに役立てることができます。また「字幕の利用が上位の言語」を使用して、視聴者が字幕を使用しているかどうか、どの言語が一番使われているかなども把握することができるので、自分の動画に適応するとよいでしょう。



チャンネルにたどり着いた経路を明確化する指標


ユーザーがどのように動画をYouTube上または外部サイトから「チャンネル」にたどり着いたかを把握し、プロモーション、アルゴリズム、キーワードを調整するために役立てる指標です。 アナリティクスの「リーチ」を活用します。
YouTube で自分の動画のサムネイルが「表示された回数(インプレッション)」と、クリックされて動画が表示された割合(クリック率)を注視しましょう。クリック率が高いということは、サムネイルや、キーワードが効果的であることを示しています。ただし、動画がコンバージョンさせているかを確認するには、「総再生時間」と「平均視聴時間」なども注視する必要があります。
トラフィックソースを活用してユーザーがーどこからどのように動画に辿り着いたかを分析してください。
- 外部サイト:ユーザーが動画にたどり着く前の外部サイトやアプリなどを見ることができます。
- 関連動画:関連動画から動画にたどり着いた視聴者が見ていた関連動画を見ることができます。
- 再生リスト:動画トラフィックに繋がった再生リストを見ることができます。
- YouTubeの上位の検索用語:ユーザーを動画に導いた上位の検索キーワードを確認することができます。



ユーザーを惹きつけることが出来た部分を把握する指標


大規模な動画制作やシンプルなライブストリームであっても、個々の動画の指標を追跡することも今後の動画制作にとって重要なポイントとなります。「動画」をクリックすると、概要、リーチ、エンゲージメント、視聴者、収益タブのある同様の「ダッシュボード」が表示されます。
同一人物からのリピート再生を含む、動画が再生された回数です。
動画を視聴したあとに、チャンネル登録された数のことです。この指標は、コンテンツが視聴者の心を捉えているかを示す最も強力な指標の1つです。反対に、特定の動画でチャンネル登録を解除された数も確認できます。
視聴者が動画(または複数の動画)の視聴に費やした累積時間のことです。この数値が時間の経過とともにどのように変化するかを確認するには、「もっと見る」で確認します。
動画の再生中に動画がどれぐらい視聴されているかを測る重要な目安になります。視聴者がいつ視聴を停止したか、どの部分を繰り返し視聴したかも確認することが出来ます。



ユーザーを惹きつけた動画を把握する指標


チャンネル内のエンゲージ率が高いコンテンツを調べることができます。エンゲージメント指標はアナリティクスのエンゲージメントタブにあります。
動画についての視聴者の評価を知ることができます。低評価が多数ついてしまった場合は、コメントを読んで、視聴者の意見に耳を傾けてみましょう。
視聴者がどれだけカードと終了画面上のリンクをクリックしたかを知ることができます。この数値は視聴者がどれほど興味を持って動画を見ているかを把握することができます。
繰り返し見られている再生リストのことです。一番人気のあるプレイリストの総再生時間、平均視聴時間、合計視聴回数などが分かります。プレイリストのどの動画から視聴が開始され、どの動画で視聴をやめたのかなど、詳細も知ることができます。
まとめ
YouTubeアナリティクスについて内部、外部ソースと色々みてきましたが、いかがでしたでしょうか。様々な指標を利用して、YouTubeチャネルを最適化し、動画コンテンツを効果的に海外戦略に役立てましょう。


ホワイトペーパー

動画を使ったマーケティング施策をご検討の方に無料ダウンロード出来るホワイトペーパーをご用意しています。 海外向け多言語動画マーケティングの「基本的な考え方」や「乗り越えなければならない壁」「成功事例」や「重要なポイント」などを50ページ以上の資料に弊社の知識を余すところなくご紹介しています。御社の海外向け動画マーケティングに、ぜひ本資料をご活用下さい!
海外動画マーケティングに興味がありましたら、お気軽にご相談下さい。
執筆者プロフィール


宇佐美 海太 マーケティング部マネージャー
弊社の「デジタル x アナログマーケティング、コーポレートブランディング」を統括しています。東京生まれ、南欧育ち。ヨーロッパの生活は1年だけですが、人生が劇的に変わりました。自分を育ててくれた"日本と世界"への感謝を胸に、「日本と世界をつなげること」が生涯のテーマです。趣味はプロレス鑑賞・料理です。